2023年08月16日
動く町あげだ通算7号発行
当ブログをご覧の皆さん
こんにちは、安慶田地区まちづくり推進協議会です。
ようやくというか、なんとかというか
通算で7号となった広報誌
「動く町あげだ春夏合併号が発行できました。

今回は国指定の名勝にもなった
越来グスク跡の活用方法についてです。

取材の中で越来グスクに思い入れを持つ人たちや
越来グスクの抱える課題が見えてきました。

越来グスクが比謝川と密接に関係し
過去は物流の道だった事も判明しました。

次号は別テーマですが
引き続き精力的に発行していきます。
タグ :動く町あげだ
Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at
15:52
│Comments(0)
2023年08月16日
ご存じですか?沖縄市奨学給付金
当ブログをご覧の皆さん
いつもお世話になっております。
安慶田地区まちづくり推進協議会です。
人生設計を考える上で
やはり学歴は重要です。
大卒者と高卒者では
生涯賃金で6000万円もの
違いが出ると言われます。

しかし、大学進学には
まとまったお金が必要です。
特にコロナ禍で収入が
大きく減少した世帯では
生活の為に大学進学を
諦めたケースもあるかと思います。
沖縄市の奨学生募集要項
詳しくはこちら
https://www.city.okinawa.okinawa.jp/k059-001/contents/shougakukinn/kyuuhugata1.html

沖縄市では、令和2年度から
給付型奨学金を給付しています。
実績としては、
令和2年申請者14名に対し9名
令和3年には申請者13名に対し12名
令和4年には申請者45名に対し36名が
給付を受けました。
募集要項
沖縄市の募集要項では奨学金該当者は
①高等学校等に在籍し
翌年の 3 月末までに卒業見込みの者
※(高等専門学校に限っては、
翌年の 3 月末までに
3 年次修了見込みの者)
又は高等学校卒業程度認定試験に合格後
1 年以内の者で大学等に入学していない者
②沖縄県内に所在する大学等(注 2)へ進学する者
③大学等へ進学する意欲のある者
④※経済的理由により大学等に
入学が困難であると認められる者
ーーーーーーーーーー
※生活保護受給世帯に属する者
児童扶養手当受給世帯に属する者
同一生計内で所得がある者が、
市民税の非課税である者(同一生計内全員)
同一生計内で所得のある者が、
病気やケガにより前年度より
著しく所得が減った者
ーーーーーーーーー
⑤申請時点で
本市に住民登録して 3 年以上の者
⑥奨学生候補者として、
過去に当該申請をしたことのない者
奨学金の枠は36名申請はお早めに
沖縄市の奨学金は令和5年の上限36名です。
昨年と同じですが昨年は45名が申請し
9名の方が給付を受けられませんでした。
本当なら条件に当てはまる方全員が
給付を受けられるべきですが
現状では仕方ありません
締め切りは、
令和5年8月18日(金曜日)です。
該当するご家庭はどうぞお早めに
教育への投資は未来への投資
昨年度の奨学金予算は
726万円だったようです。
令和3年度から3倍以上になります。
すぐには予算が増やせないのでしょう。
しかし、裏を返せばそれだけ
金銭の問題で進学が出来ない世帯が
増えているという事です。
学歴は個人のキャリアでも重要ですが
高い学歴は社会を円滑に
運営する上でも重要です。
医者やエンジニア、弁護士など
社会において重要な職種も
高学歴が必要です。
単純に個人を富ませるために
学歴があるのではないでしょう。
沖縄市でも予算をやりくりし
せめて条件を満たしている
方々には全員に給付ができるように
してほしいです。
浪人生にも受け皿を

また、沖縄市の奨学金は
高校卒業または卒業見込み、
卒業から1年以内と条件があり
浪人生の受け皿がありません。
日本学生支援機構の奨学金は
卒業後2年を認めているので
沖縄市もこの制度に倣って欲しいです。
いつもお世話になっております。
安慶田地区まちづくり推進協議会です。
人生設計を考える上で
やはり学歴は重要です。
大卒者と高卒者では
生涯賃金で6000万円もの
違いが出ると言われます。

しかし、大学進学には
まとまったお金が必要です。
特にコロナ禍で収入が
大きく減少した世帯では
生活の為に大学進学を
諦めたケースもあるかと思います。
沖縄市の奨学生募集要項
詳しくはこちら
https://www.city.okinawa.okinawa.jp/k059-001/contents/shougakukinn/kyuuhugata1.html

沖縄市では、令和2年度から
給付型奨学金を給付しています。
実績としては、
令和2年申請者14名に対し9名
令和3年には申請者13名に対し12名
令和4年には申請者45名に対し36名が
給付を受けました。
募集要項
沖縄市の募集要項では奨学金該当者は
①高等学校等に在籍し
翌年の 3 月末までに卒業見込みの者
※(高等専門学校に限っては、
翌年の 3 月末までに
3 年次修了見込みの者)
又は高等学校卒業程度認定試験に合格後
1 年以内の者で大学等に入学していない者
②沖縄県内に所在する大学等(注 2)へ進学する者
③大学等へ進学する意欲のある者
④※経済的理由により大学等に
入学が困難であると認められる者
ーーーーーーーーーー
※生活保護受給世帯に属する者
児童扶養手当受給世帯に属する者
同一生計内で所得がある者が、
市民税の非課税である者(同一生計内全員)
同一生計内で所得のある者が、
病気やケガにより前年度より
著しく所得が減った者
ーーーーーーーーー
⑤申請時点で
本市に住民登録して 3 年以上の者
⑥奨学生候補者として、
過去に当該申請をしたことのない者
奨学金の枠は36名申請はお早めに
沖縄市の奨学金は令和5年の上限36名です。
昨年と同じですが昨年は45名が申請し
9名の方が給付を受けられませんでした。
本当なら条件に当てはまる方全員が
給付を受けられるべきですが
現状では仕方ありません
締め切りは、
令和5年8月18日(金曜日)です。
該当するご家庭はどうぞお早めに
教育への投資は未来への投資
昨年度の奨学金予算は
726万円だったようです。
令和3年度から3倍以上になります。
すぐには予算が増やせないのでしょう。
しかし、裏を返せばそれだけ
金銭の問題で進学が出来ない世帯が
増えているという事です。
学歴は個人のキャリアでも重要ですが
高い学歴は社会を円滑に
運営する上でも重要です。
医者やエンジニア、弁護士など
社会において重要な職種も
高学歴が必要です。
単純に個人を富ませるために
学歴があるのではないでしょう。
沖縄市でも予算をやりくりし
せめて条件を満たしている
方々には全員に給付ができるように
してほしいです。
浪人生にも受け皿を

また、沖縄市の奨学金は
高校卒業または卒業見込み、
卒業から1年以内と条件があり
浪人生の受け皿がありません。
日本学生支援機構の奨学金は
卒業後2年を認めているので
沖縄市もこの制度に倣って欲しいです。
Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at
14:45
│Comments(0)
2023年08月14日
沖縄市役所はモータープール
当ブログをご覧の皆さん
こんにちは、安慶田地区まちづくり推進協議会です。
皆さんは、モータープールという言葉をご存じですか?
関西地方の人なら
「ああ、駐車場の事」と言うでしょう。
でも、別地域の人は何それ?市営プールと思うかも
実はモータープールは、現在の沖縄市役所の位置にも
過去に存在したのです。
モータープールとは自動車置き場
モータープールとは英語で駐車場を意味します。
第二次世界大戦後、進駐軍は
軍用車両を空き地にまとめて置いていました。
モーター(自動車)をプール(溜めておく)から
モータープールです。

沖縄戦が終結した時、現在沖縄市役所が建つ場所は草原でした。
そこで、米軍はここに自動車を置いていたのです。
不思議に方言に残っていない
進駐軍は関西方面にも入っているので、
モータープールは関西方言として定着しました。
しかし、不思議な事に米軍統治を経験した沖縄には
モータープールの言葉は根づきませんでした。
どうしてなのか?不思議ですね。
Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at
18:15
│Comments(0)
2023年07月10日
沖縄市学童クラブ事務員補助問題
当ブログをご覧の皆さん
こんにちは、安慶田地区まちづくり推進協議会です。
今回は沖縄市の放課後児童クラブ(学童クラブ)が
抱える問題を取り上げます。
放課後学童クラブをご存じですか?
放課後児童クラブとは、
一般的に「学童保育」と呼ばれている施設で、
法律上の名称は「放課後児童健全育成事業」です。
主に共働き家庭等の小学生に遊びや
生活の場を提供して、健全な育成を図る施設です。

つまり、夫婦共稼ぎや一人親世帯などで
小学生が放課後帰宅しても対応できない世帯で
ご家族に代わり児童に遊びや生活の場を提供し
健全な育成を図るのが目的です。
沖縄市の説明によると令和4年度
沖縄市内で放課後児童クラブを利用している
一人親世帯は民営52クラブよりの報告では
390世帯あるそうです。
※一人親家庭放課後児童
健全育成事業助成金の
申請件数からの統計
このことから少なくとも沖縄市では
390人以上の児童が放課後の時間を
孤独に過ごす事なく
放課後児童クラブで指導員の皆さんや
同じくクラブを利用している同級生と
楽しく過ごせている事が分かります。
沖縄市放課後児童クラブを苦しめる問題
ただ、そんな放課後児童クラブを
苦しめている問題があります。
施設で働く事務員の数が不足しているのです。
放課後児童クラブでは、利用者からの
利用料の徴収以外にも県や市からの補助金助成を
受けていますが、この補助金の事務手続きが煩雑で
指導員の仕事として過重な負担になっているのです。
沖縄市議会「護憲凛の会」に所属する
眞榮城健二議員が
令和5年2月第425回定例会で
学童クラブの事務員補助について
「学童クラブについての
事務員補助について
事務の負担からも
負担軽減の対応
を図る必要があると考える。
指導員の負担過多を考えると
今後離職者や休職者が
増える可能性が考えられるが
どのように考えているのか?」
このように一般質問をしました。
沖縄市子どものまち推進部長は
「各クラブの事務員の
配置数については把握していないが
大半のクラブで施設長が事務を兼務し
子供たちの登園前の午前中に
事務作業をおこなっていると聞いている」
として、
「コロナ関連緊急補助金などの
例年の補助金の改正項目も多く
事務処理が煩雑になっている。
沖縄市の事業支援センターアスクにおいても
補助金の内容説明や
報告しやすいよう様式を考案するなどし
クラブ側の事務負担の軽減を解消を図っている」
と答弁しました。
この答弁に対し
眞榮城健二議員より重ねて
「民間及び保育園併設型の
学童クラブの指導員は
施設長を含めても3~5名が多い
この人数で過剰な仕事量(業務過多)を
こなせるのかを考えないといけないと思う。
学童クラブからも事務員の補助について
なんとか出来ないのかと相談を受けている。
このような話があり、事務員の補助について
前向きに検討して欲しい」と要請がありました。
沖縄市も
沖縄市学童保育連絡協議会から
事務員補助の要請は受けていると答弁しましたが
現状(3月)では補助の実施に至っていないと
答弁するに留まりました。
家族の多様な形を考えるべき
現在、日本社会における
家族の形は大きく変化しています。
高度経済成長期から続いた
夫が働きに出て家族を支え、
妻が専業主婦として家事と育児をする
そんなサザエさんのような
家族モデルが崩壊し
夫婦共稼ぎは当たり前
シングルマザーやシングルファザーも
珍しい存在ではなくなりました。
ところが社会は急速に変化するのに
日本の児童福祉は旧態依然のままです。
そして私たちの意識も
「子育ては専業主婦がやるものであり
離婚する人は我慢が足りない
不利益を受けるのも仕方ない」で
固定していないでしょうか?
一人親への偏見を取り除こう
シングルマザーやシングルファザー
あるいは、様々な理由で一人親世帯を選択する
そのような人は今後も増えていくでしょう。
もちろん、好き好んで離婚する人はいませんが
人間にはそれぞれ事情というものがあります。
結婚が必ず幸せに繋がるとも限らないし
逆に離婚する事が絶対に不幸だともいえないのです。
そして、自分たちはどうあれ
子どもには二人親世帯と変わらない
教育を受けさせてあげたいと考えるのは
人情として、まったく異論がない感情です。
ところが、その一人親世帯を支えている
放課後児童クラブにおいて、
事務手続きの煩雑さが業務過多を招き
指導員が休職したり離職するケースが増えれば
結果、廃業する放課後児童クラブも出てきてしまい
一人親世帯の子供でも二人親世帯と変わらない
教育が受けられる権利が
阻害されてしまうのではないでしょうか?
市民一人一人に多様な生き方を保障し
一人親世帯だから
不利益を受けても仕方ないという
不合理な偏見を社会から無くすためにも
沖縄市は放課後児童クラブの
事務員補助に一刻も早く
有効な措置を取って欲しいと思います。
こんにちは、安慶田地区まちづくり推進協議会です。
今回は沖縄市の放課後児童クラブ(学童クラブ)が
抱える問題を取り上げます。
放課後学童クラブをご存じですか?
放課後児童クラブとは、
一般的に「学童保育」と呼ばれている施設で、
法律上の名称は「放課後児童健全育成事業」です。
主に共働き家庭等の小学生に遊びや
生活の場を提供して、健全な育成を図る施設です。

つまり、夫婦共稼ぎや一人親世帯などで
小学生が放課後帰宅しても対応できない世帯で
ご家族に代わり児童に遊びや生活の場を提供し
健全な育成を図るのが目的です。
沖縄市の説明によると令和4年度
沖縄市内で放課後児童クラブを利用している
一人親世帯は民営52クラブよりの報告では
390世帯あるそうです。
※一人親家庭放課後児童
健全育成事業助成金の
申請件数からの統計
このことから少なくとも沖縄市では
390人以上の児童が放課後の時間を
孤独に過ごす事なく
放課後児童クラブで指導員の皆さんや
同じくクラブを利用している同級生と
楽しく過ごせている事が分かります。
沖縄市放課後児童クラブを苦しめる問題
ただ、そんな放課後児童クラブを
苦しめている問題があります。
施設で働く事務員の数が不足しているのです。
放課後児童クラブでは、利用者からの
利用料の徴収以外にも県や市からの補助金助成を
受けていますが、この補助金の事務手続きが煩雑で
指導員の仕事として過重な負担になっているのです。
沖縄市議会「護憲凛の会」に所属する
眞榮城健二議員が
令和5年2月第425回定例会で
学童クラブの事務員補助について
「学童クラブについての
事務員補助について
事務の負担からも
負担軽減の対応
を図る必要があると考える。
指導員の負担過多を考えると
今後離職者や休職者が
増える可能性が考えられるが
どのように考えているのか?」
このように一般質問をしました。
沖縄市子どものまち推進部長は
「各クラブの事務員の
配置数については把握していないが
大半のクラブで施設長が事務を兼務し
子供たちの登園前の午前中に
事務作業をおこなっていると聞いている」
として、
「コロナ関連緊急補助金などの
例年の補助金の改正項目も多く
事務処理が煩雑になっている。
沖縄市の事業支援センターアスクにおいても
補助金の内容説明や
報告しやすいよう様式を考案するなどし
クラブ側の事務負担の軽減を解消を図っている」
と答弁しました。
この答弁に対し
眞榮城健二議員より重ねて
「民間及び保育園併設型の
学童クラブの指導員は
施設長を含めても3~5名が多い
この人数で過剰な仕事量(業務過多)を
こなせるのかを考えないといけないと思う。
学童クラブからも事務員の補助について
なんとか出来ないのかと相談を受けている。
このような話があり、事務員の補助について
前向きに検討して欲しい」と要請がありました。
沖縄市も
沖縄市学童保育連絡協議会から
事務員補助の要請は受けていると答弁しましたが
現状(3月)では補助の実施に至っていないと
答弁するに留まりました。
家族の多様な形を考えるべき
現在、日本社会における
家族の形は大きく変化しています。
高度経済成長期から続いた
夫が働きに出て家族を支え、
妻が専業主婦として家事と育児をする
そんなサザエさんのような
家族モデルが崩壊し
夫婦共稼ぎは当たり前
シングルマザーやシングルファザーも
珍しい存在ではなくなりました。
ところが社会は急速に変化するのに
日本の児童福祉は旧態依然のままです。
そして私たちの意識も
「子育ては専業主婦がやるものであり
離婚する人は我慢が足りない
不利益を受けるのも仕方ない」で
固定していないでしょうか?
一人親への偏見を取り除こう
シングルマザーやシングルファザー
あるいは、様々な理由で一人親世帯を選択する
そのような人は今後も増えていくでしょう。
もちろん、好き好んで離婚する人はいませんが
人間にはそれぞれ事情というものがあります。
結婚が必ず幸せに繋がるとも限らないし
逆に離婚する事が絶対に不幸だともいえないのです。
そして、自分たちはどうあれ
子どもには二人親世帯と変わらない
教育を受けさせてあげたいと考えるのは
人情として、まったく異論がない感情です。
ところが、その一人親世帯を支えている
放課後児童クラブにおいて、
事務手続きの煩雑さが業務過多を招き
指導員が休職したり離職するケースが増えれば
結果、廃業する放課後児童クラブも出てきてしまい
一人親世帯の子供でも二人親世帯と変わらない
教育が受けられる権利が
阻害されてしまうのではないでしょうか?
市民一人一人に多様な生き方を保障し
一人親世帯だから
不利益を受けても仕方ないという
不合理な偏見を社会から無くすためにも
沖縄市は放課後児童クラブの
事務員補助に一刻も早く
有効な措置を取って欲しいと思います。
2023年07月05日
美味しいお話
当ブログをご覧の皆さん
いつもお世話になっております。
安慶田地区まちづくり推進協議会ブログです。
最近は、硬い事ばかり書いてきたので、
今回は美味しいお話です。
安慶田1丁目、
中部産婦人科の隣にあるのが、
Pasta&bread Tiaraです。
https://goo.gl/maps/jSKrMUZNXTj5rbSM6
以前から、焼きたての
美味しいパンが食べられるお店として
地域住民の皆さんに親しまれてきたTiaraですが、
今年の4月に店内をリニューアルし、
食事も出来るスペースが誕生しました。
という事で編集者も
トマトソースのパスタを注文しました。
そして、待つ事5分程度で
出てきたのが…

パプリカとソーセージとナス、
オクラとアスパラガス、
体を冷やして熱を取る夏野菜の
オンパレード。
そして、具沢山のコンソメスープと
お水がセットです。
※アイスコーヒーは別料金。
さて、気になるお味ですが、
トマトソースが本当にトマトの味がします。
野菜もしっかり火が通りつつ、
シャキシャキした野菜の触感は
残っているので、
パスタだけではなく、
ちゃんと野菜を食べたぞ
という満足感が残ります。
そして、
皆さんに是非食べて欲しいのが、
付け合わせのパンで、
非常にもちもちで柔らかく、
二切れだけじゃなく何枚でもいける味です。
セットメニューのコンソメスープは
キャベツが主体ですが、
しっかりと煮込まれていて
キャベツの甘みを噛みしめる事が出来ますよ。
Tiaraは、アイスコーヒーも美味しいです。
すっきりした味わいで、
コーヒーにありがちな雑味もなく、
喉ごしよく、ごくごく飲む事が出来ます。
Tiaraの食事は素材の味が生きています。
パプリカはパプリカ、トマトはトマト、
ナスはナスの味がして、それがパスタと絡み合って、
ちゃんとゴハンを食べたという気持ちになれます。
近くは通っているけど、
まだ入店した事はないという方は、
是非一度、トマトソースのパスタを
食べて見てください。
編集者のおススメです。

pasta&breadTiara
沖縄市安慶田1丁目3‐23
098‐939‐6483
定休日 毎週木曜日、日曜日、祝祭日
営業時間:AⅯ8:00~18:00
いつもお世話になっております。
安慶田地区まちづくり推進協議会ブログです。
最近は、硬い事ばかり書いてきたので、
今回は美味しいお話です。
安慶田1丁目、
中部産婦人科の隣にあるのが、
Pasta&bread Tiaraです。
https://goo.gl/maps/jSKrMUZNXTj5rbSM6
以前から、焼きたての
美味しいパンが食べられるお店として
地域住民の皆さんに親しまれてきたTiaraですが、
今年の4月に店内をリニューアルし、
食事も出来るスペースが誕生しました。
という事で編集者も
トマトソースのパスタを注文しました。
そして、待つ事5分程度で
出てきたのが…

パプリカとソーセージとナス、
オクラとアスパラガス、
体を冷やして熱を取る夏野菜の
オンパレード。
そして、具沢山のコンソメスープと
お水がセットです。
※アイスコーヒーは別料金。
さて、気になるお味ですが、
トマトソースが本当にトマトの味がします。
野菜もしっかり火が通りつつ、
シャキシャキした野菜の触感は
残っているので、
パスタだけではなく、
ちゃんと野菜を食べたぞ
という満足感が残ります。
そして、
皆さんに是非食べて欲しいのが、
付け合わせのパンで、
非常にもちもちで柔らかく、
二切れだけじゃなく何枚でもいける味です。
セットメニューのコンソメスープは
キャベツが主体ですが、
しっかりと煮込まれていて
キャベツの甘みを噛みしめる事が出来ますよ。
Tiaraは、アイスコーヒーも美味しいです。
すっきりした味わいで、
コーヒーにありがちな雑味もなく、
喉ごしよく、ごくごく飲む事が出来ます。
Tiaraの食事は素材の味が生きています。
パプリカはパプリカ、トマトはトマト、
ナスはナスの味がして、それがパスタと絡み合って、
ちゃんとゴハンを食べたという気持ちになれます。
近くは通っているけど、
まだ入店した事はないという方は、
是非一度、トマトソースのパスタを
食べて見てください。
編集者のおススメです。

pasta&breadTiara
沖縄市安慶田1丁目3‐23
定休日 毎週木曜日、日曜日、祝祭日
営業時間:AⅯ8:00~18:00
Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at
15:04
│Comments(0)
2023年06月21日
2022年度安慶田地区まちづくり推進協議会通常総会
当ブログをご覧の皆さん
お疲れ様です。
安慶田地区まちづくり推進協議会です。
今回は2022年5月25日に開催された
2022年度安慶田地区まちづくり推進協議会通常総会の
議事録を掲載いたします。

2023年5月25日(木)18時より2022年度通常総会を開催した。
議題は公園用地の問題、ゲリラ豪雨による水害問題、
仮換地の問題についての3点以下、
今回話し合われた主な内容について議事録を作成する。
1、協議事項
1)冒頭、屋宜恒一会長より挨拶があった。
災害は忘れた頃にやってくるという格言の通り、
2023年5月18日の集中豪雨で安慶田一丁目の外れと
安慶田小学校の裏の川が氾濫、
コバックの裏でも床上及び床下浸水が起きた。
2008年以前、安慶田、越来地区では大雨が降ると河川が氾濫。
和宇慶朝太さんをはじめ、市民有志の行政への働きかけで
城前町の百軒あまりの住宅を移転し、
比謝川の川幅を拡幅して越来親水公園も出来て、
もう二度と水害はもう起きないだろうと考えた矢先、
このような事態が起きた。
河川が氾濫した原因については、
市が調査中であり断定はできないが区画整理事業の遅れにより、
小河川の排水工事が進んでいないのが原因ではないかと
考えられると述べ、区画整理事業の
スピードアップが切望されると締めくくった。
次に相談役、眞榮城健二市議より、
スマートフォンで撮影した安慶田小学校裏手の
氾濫する川の様子が紹介された。
比謝川の拡幅工事は
沖縄県の事業になっているが、
照屋側の河川を拡幅し、
安慶田側は安慶田小学校の建蔽率の問題などで拡幅が出来ない。
また安慶田側の細い水路から氾濫した事については、
雨水が大量に流れ排水先の比謝川に流れる水が間に合わなくなり、
水害が起きたのではないかと状況説明があり、
水の流れを分け氾濫を防ぐ対策を提案したいと締めくくった。
眞榮城市議よりの話を受けて、屋宜恒一会長より、
護岸整備は単独、かつ小規模で終わらせるのではなく当初の計画通り、
越来親水公園より子どもの国の遊水池まで、
川幅40mを取って遊歩道を整備する事が必要で
世論喚起の必要があると述べた。
・議題①石原広報部長より事業報告
石原広報部長より、2022年度の事業報告があった。
5月、6月、7月は新型コロナウイルスオミクロン株の流行により
活動が制限され、ブログ更新などの活動が主になったが
新型コロナウイルス感染症が五類に落ちた事を受け、
今年度より活動を強化する旨報告があった。
・議題②石原イカリ事務局長より2022年度歳入歳出決算報告
石原イカリ事務局長より、2022年度の歳入歳出決算の報告。
今年度より補助金の支給形態が変更になり、
前年度に使用した金額を支給する形になった点の報告があった。
・議題③和宇慶朝太監事より2022年度監査報告
和宇慶朝太監査より、2022年度監査報告があり、
歳入、歳出ともに適正に処理されているとの報告があった。
・議題④広報部長石原昌光より2023年度事業計画(案)の説明
石原昌光広報部長より、2023年度の事業計画の説明があった。
引き続き借地権・地上権についての研究を深め、
地主会と借地人部会の強化を図りつつ、行政との連携強化、
事務局体制の拡充を図るとの報告があった。
また、2019年に国の名勝指定を受けた
越来グスクと比謝川の関わり合いについて
研究を深め、越来グスクと比謝川と沖縄市が調和する
21世紀のまちづくりについて広く啓蒙と㏚活動を進めると述べた。
・議題⑤石原イカリ事務局長より2023年度事業予算(案)の説明
石原イカリ事務局長より、2023年度事業予算(案)について
説明があった。
補助金の上限は40万9000円+過年度の繰越金となった。
前年度と違い、コロナ禍明けを受けて旅費90000円を計上した。
・議題⑥石原昌光広報部長より役員承認(案)の説明
石原昌光広報部長より、2023年度の役員承認案の説明があった。
※役員の詳細については通常総会議案書を参照
以上、議題①~⑥までについて、理事の皆様に評決を取り、全会一致で採択した。
2、意見交換
1)まちづくりにおいて地域ニーズの声の洗い出しが重要
石原イカリ事務局長より、先進地視察や講演会も重要だが、
その前に地域の声の洗い出しが重要ではないかとの意見があった。
安慶田地区の地権者、借地人の抱えている要望、悩み事等を
地域相談会等で吸い上げ、やるべき事に優先順位をつけ、
そして何年でそれが出来るか具体的な年数を出す。
まちづくりにおいて地権者、借地人、行政の声を
丁寧に拾い上げる仕組みを造る事が
なにより優先されるのではないか?と述べた。
また石原イカリ事務局長は、
銀天街が月1回タウンミーティングを開催し、
地権者、借地人の要望を根気強く吸い上げ、
カテゴリで分類する事で、まちづくりの希望と問題点を明確化し
成果を挙げている点などを述べた。
イカリ事務局長の提言を受け、屋宜恒一会長より、
地域の声を吸い上げてカテゴリを分類し
市議を通して行政を動かすのは、非常に結構ではあるが、
それを実行できるお金やマンパワーがあるか?
そして調査の質の問題もあると指摘、
これらは一朝一夕では出来ない事でもあり、
総会だけではなく、今後の理事会でも継続して、
地域の声を吸い上げるための具体的な体制、
組織づくりに取り組んでもらいたいと意見があった。
2)安慶田地区まちづくり推進協議会事務局の会計職について
田村浩介副理事長より、
まちづくり推進協議会の事務局長が会計係を兼ねているのは、
会計の透明性の上で問題があるのではないか?との指摘があった。
この指摘に対し、イカリ事務局長は、ご指摘の通りであり、
会計係として別の人を充てる必要があるが、
現状、成り手がいない状態である。
人員については外からではなく内から採用したいと思っているので、
理事の皆さんで心当たりがある方は、是非推薦をお願いしたいと述べた。
以上の議論を以て
2022年安慶田地区まちづくり推進協議会通常総会は終了した。
3.2022年安慶田地区まちづくり推進協議会通常総会出席者
・今総会出席者氏名
会長.八木恒一様
監査.和宇慶朝太様
相談役.又吉豊様
相談役.眞栄城健二様
副理事長.田村浩介様
理事.佐久川伊弘様
理事.兼島つなし様
オブザーバー.石原昌次様
・運営
事務局長.石原イカリ
文化広報部長.石原昌光
お疲れ様です。
安慶田地区まちづくり推進協議会です。
今回は2022年5月25日に開催された
2022年度安慶田地区まちづくり推進協議会通常総会の
議事録を掲載いたします。

2023年5月25日(木)18時より2022年度通常総会を開催した。
議題は公園用地の問題、ゲリラ豪雨による水害問題、
仮換地の問題についての3点以下、
今回話し合われた主な内容について議事録を作成する。
1、協議事項
1)冒頭、屋宜恒一会長より挨拶があった。
災害は忘れた頃にやってくるという格言の通り、
2023年5月18日の集中豪雨で安慶田一丁目の外れと
安慶田小学校の裏の川が氾濫、
コバックの裏でも床上及び床下浸水が起きた。
2008年以前、安慶田、越来地区では大雨が降ると河川が氾濫。
和宇慶朝太さんをはじめ、市民有志の行政への働きかけで
城前町の百軒あまりの住宅を移転し、
比謝川の川幅を拡幅して越来親水公園も出来て、
もう二度と水害はもう起きないだろうと考えた矢先、
このような事態が起きた。
河川が氾濫した原因については、
市が調査中であり断定はできないが区画整理事業の遅れにより、
小河川の排水工事が進んでいないのが原因ではないかと
考えられると述べ、区画整理事業の
スピードアップが切望されると締めくくった。
次に相談役、眞榮城健二市議より、
スマートフォンで撮影した安慶田小学校裏手の
氾濫する川の様子が紹介された。
比謝川の拡幅工事は
沖縄県の事業になっているが、
照屋側の河川を拡幅し、
安慶田側は安慶田小学校の建蔽率の問題などで拡幅が出来ない。
また安慶田側の細い水路から氾濫した事については、
雨水が大量に流れ排水先の比謝川に流れる水が間に合わなくなり、
水害が起きたのではないかと状況説明があり、
水の流れを分け氾濫を防ぐ対策を提案したいと締めくくった。
眞榮城市議よりの話を受けて、屋宜恒一会長より、
護岸整備は単独、かつ小規模で終わらせるのではなく当初の計画通り、
越来親水公園より子どもの国の遊水池まで、
川幅40mを取って遊歩道を整備する事が必要で
世論喚起の必要があると述べた。
・議題①石原広報部長より事業報告
石原広報部長より、2022年度の事業報告があった。
5月、6月、7月は新型コロナウイルスオミクロン株の流行により
活動が制限され、ブログ更新などの活動が主になったが
新型コロナウイルス感染症が五類に落ちた事を受け、
今年度より活動を強化する旨報告があった。
・議題②石原イカリ事務局長より2022年度歳入歳出決算報告
石原イカリ事務局長より、2022年度の歳入歳出決算の報告。
今年度より補助金の支給形態が変更になり、
前年度に使用した金額を支給する形になった点の報告があった。
・議題③和宇慶朝太監事より2022年度監査報告
和宇慶朝太監査より、2022年度監査報告があり、
歳入、歳出ともに適正に処理されているとの報告があった。
・議題④広報部長石原昌光より2023年度事業計画(案)の説明
石原昌光広報部長より、2023年度の事業計画の説明があった。
引き続き借地権・地上権についての研究を深め、
地主会と借地人部会の強化を図りつつ、行政との連携強化、
事務局体制の拡充を図るとの報告があった。
また、2019年に国の名勝指定を受けた
越来グスクと比謝川の関わり合いについて
研究を深め、越来グスクと比謝川と沖縄市が調和する
21世紀のまちづくりについて広く啓蒙と㏚活動を進めると述べた。
・議題⑤石原イカリ事務局長より2023年度事業予算(案)の説明
石原イカリ事務局長より、2023年度事業予算(案)について
説明があった。
補助金の上限は40万9000円+過年度の繰越金となった。
前年度と違い、コロナ禍明けを受けて旅費90000円を計上した。
・議題⑥石原昌光広報部長より役員承認(案)の説明
石原昌光広報部長より、2023年度の役員承認案の説明があった。
※役員の詳細については通常総会議案書を参照
以上、議題①~⑥までについて、理事の皆様に評決を取り、全会一致で採択した。
2、意見交換
1)まちづくりにおいて地域ニーズの声の洗い出しが重要
石原イカリ事務局長より、先進地視察や講演会も重要だが、
その前に地域の声の洗い出しが重要ではないかとの意見があった。
安慶田地区の地権者、借地人の抱えている要望、悩み事等を
地域相談会等で吸い上げ、やるべき事に優先順位をつけ、
そして何年でそれが出来るか具体的な年数を出す。
まちづくりにおいて地権者、借地人、行政の声を
丁寧に拾い上げる仕組みを造る事が
なにより優先されるのではないか?と述べた。
また石原イカリ事務局長は、
銀天街が月1回タウンミーティングを開催し、
地権者、借地人の要望を根気強く吸い上げ、
カテゴリで分類する事で、まちづくりの希望と問題点を明確化し
成果を挙げている点などを述べた。
イカリ事務局長の提言を受け、屋宜恒一会長より、
地域の声を吸い上げてカテゴリを分類し
市議を通して行政を動かすのは、非常に結構ではあるが、
それを実行できるお金やマンパワーがあるか?
そして調査の質の問題もあると指摘、
これらは一朝一夕では出来ない事でもあり、
総会だけではなく、今後の理事会でも継続して、
地域の声を吸い上げるための具体的な体制、
組織づくりに取り組んでもらいたいと意見があった。
2)安慶田地区まちづくり推進協議会事務局の会計職について
田村浩介副理事長より、
まちづくり推進協議会の事務局長が会計係を兼ねているのは、
会計の透明性の上で問題があるのではないか?との指摘があった。
この指摘に対し、イカリ事務局長は、ご指摘の通りであり、
会計係として別の人を充てる必要があるが、
現状、成り手がいない状態である。
人員については外からではなく内から採用したいと思っているので、
理事の皆さんで心当たりがある方は、是非推薦をお願いしたいと述べた。
以上の議論を以て
2022年安慶田地区まちづくり推進協議会通常総会は終了した。
3.2022年安慶田地区まちづくり推進協議会通常総会出席者
・今総会出席者氏名
会長.八木恒一様
監査.和宇慶朝太様
相談役.又吉豊様
相談役.眞栄城健二様
副理事長.田村浩介様
理事.佐久川伊弘様
理事.兼島つなし様
オブザーバー.石原昌次様
・運営
事務局長.石原イカリ
文化広報部長.石原昌光
2023年06月16日
これは問題あるんじゃないですか?
当ブログをご覧の皆さん
こんにちは安慶田地区まちづくり推進協議会です。
今回は問題提起をしたいと思います。
先日、私が沖縄市役所に出向いたときの事
こんなポスターを見つけました。


風疹の抗体検査を呼びかける内容なのですが、
非常に脅迫めいた内容になっていませんか?
44歳から61歳の人には公的な予防接種がおこなわれていません。
言いたい事は分かりますが、
予防接種を受けないと
あなたを通して妊娠初期の女性に風疹が感染し
生まれてくる子供に
心疾患、白内障、難聴の障害が出る可能性があります。
この言い方はほとんど脅しじゃないでしょうか?
世の中の44歳から61歳の男性は、
風しんのウイルスを持つバイキンではありません。
人権を保障された人間です。
ポスターの考え方が普及すると、
若い妊産婦さんが
赤ちゃんを守りたい気持ちで
40台から60代の男性を忌避し
遠ざけようとするのではないでしょうか?
「風疹ウイルス野郎近寄るな」という具合に
また、未来の子供たちを守るために
「抗体検査」を受けましょうという言い方は
別の人間の命を盾に
現在生きている人間の行動を
強制的に変えさせようとする
きわめて悪質で危険なやり方ではないですか?
これは、最初から任意だったマスクが次第に
「人にコロナを感染させたら悪人、だからマスクせよ」と変化し
周囲の人間への思いやりマスクと強迫観念となり
現在でも他人の目を気にしてマスクを外せない人々を
大勢生み出す原因になった
あの事例を髣髴とさせます。
厚生労働省は、
自分たちの広報が国民の間に疑心暗鬼を生み
国民相互を憎悪させることになる事実を
全く考えていないのでしょうか?
風疹の予防接種を呼びかけるのは大事だと思いますが
特定の年代を差別し、バイキン呼ばわりし
国民生活の無用な分断を招く
脅迫的なポスターはやめてほしいものです。
こんにちは安慶田地区まちづくり推進協議会です。
今回は問題提起をしたいと思います。
先日、私が沖縄市役所に出向いたときの事
こんなポスターを見つけました。


風疹の抗体検査を呼びかける内容なのですが、
非常に脅迫めいた内容になっていませんか?
44歳から61歳の人には公的な予防接種がおこなわれていません。
言いたい事は分かりますが、
予防接種を受けないと
あなたを通して妊娠初期の女性に風疹が感染し
生まれてくる子供に
心疾患、白内障、難聴の障害が出る可能性があります。
この言い方はほとんど脅しじゃないでしょうか?
世の中の44歳から61歳の男性は、
風しんのウイルスを持つバイキンではありません。
人権を保障された人間です。
ポスターの考え方が普及すると、
若い妊産婦さんが
赤ちゃんを守りたい気持ちで
40台から60代の男性を忌避し
遠ざけようとするのではないでしょうか?
「風疹ウイルス野郎近寄るな」という具合に
また、未来の子供たちを守るために
「抗体検査」を受けましょうという言い方は
別の人間の命を盾に
現在生きている人間の行動を
強制的に変えさせようとする
きわめて悪質で危険なやり方ではないですか?
これは、最初から任意だったマスクが次第に
「人にコロナを感染させたら悪人、だからマスクせよ」と変化し
周囲の人間への思いやりマスクと強迫観念となり
現在でも他人の目を気にしてマスクを外せない人々を
大勢生み出す原因になった
あの事例を髣髴とさせます。
厚生労働省は、
自分たちの広報が国民の間に疑心暗鬼を生み
国民相互を憎悪させることになる事実を
全く考えていないのでしょうか?
風疹の予防接種を呼びかけるのは大事だと思いますが
特定の年代を差別し、バイキン呼ばわりし
国民生活の無用な分断を招く
脅迫的なポスターはやめてほしいものです。
2023年04月11日
沖縄市のセルフネグレクト対策について
当ブログをご覧の皆さん
いつもお世話になっております。
安慶田地区まちづくり推進協議会です。
皆さんは、セルフ・ネグレクトをご存じですか?
「セルフ・ネグレクト」とは、
生活環境や栄養状態が悪化していても
それを改善しようという気力を失い、
同時に周囲に助けを求めない状態です。
セリフ・ネグレクト状態に陥っている人は
自分がセルフ・ネグレクト状態だとは考えていないケースが多く
ゴミ屋敷や孤独死のの原因とも言われています。
セルフ・ネグレクトに陥るきっかけは配偶者や家族の死のほか、
自分の病気や仕事を辞めるなどさまざまです。
また年齢に関係なく男女問わず陥いる可能性があります。

沖縄市では2022年12月議会では
沖縄市より以下のような答弁がありました。
ーーーーーー
セルフネグレクトについては実態把握が難しい
訪問や慰問活動を通した活動や近隣住民からの報告で
分かったケースについては適切な対処をしている。
高齢者や障碍者などについては取組できているが、
複雑な状況で支援が難しいケースも増えてきているので、
どんな取り組みが可能か、先進地域の事例を参考に取り組みたい。
ーーーーーーー
先に説明した通り、セルフ・ネグレクトは
当人が認識していない事が大半です。
そのため、行政からの働きかけがあっても
支援を断ってしまうケースが多いようです。
私たちは、当たり前のように他者と接点を持ち、
社会生活を営んでいますが、
定年退職やリストラ、家族の死や病気などで
急に外との交流が疎遠になる事があります。
関係が完全に途切れてしまうと、
自分から声をかけて、人間関係を結びなおすのは難しく
そのうちに、人間関係をあきらめてしまい
生きる気力を失い、自暴自棄になって健康を害し
突然死に繋がるケースもあります。
そのため、行政も地域も日頃から
地域じゅうみんとの間にネットワークを築いて活用し
セルフ・ネグレクトから最悪の状態に進むのを
防ぐための対策が求められているのです。
いつもお世話になっております。
安慶田地区まちづくり推進協議会です。
皆さんは、セルフ・ネグレクトをご存じですか?
「セルフ・ネグレクト」とは、
生活環境や栄養状態が悪化していても
それを改善しようという気力を失い、
同時に周囲に助けを求めない状態です。
セリフ・ネグレクト状態に陥っている人は
自分がセルフ・ネグレクト状態だとは考えていないケースが多く
ゴミ屋敷や孤独死のの原因とも言われています。
セルフ・ネグレクトに陥るきっかけは配偶者や家族の死のほか、
自分の病気や仕事を辞めるなどさまざまです。
また年齢に関係なく男女問わず陥いる可能性があります。

沖縄市では2022年12月議会では
沖縄市より以下のような答弁がありました。
ーーーーーー
セルフネグレクトについては実態把握が難しい
訪問や慰問活動を通した活動や近隣住民からの報告で
分かったケースについては適切な対処をしている。
高齢者や障碍者などについては取組できているが、
複雑な状況で支援が難しいケースも増えてきているので、
どんな取り組みが可能か、先進地域の事例を参考に取り組みたい。
ーーーーーーー
先に説明した通り、セルフ・ネグレクトは
当人が認識していない事が大半です。
そのため、行政からの働きかけがあっても
支援を断ってしまうケースが多いようです。
私たちは、当たり前のように他者と接点を持ち、
社会生活を営んでいますが、
定年退職やリストラ、家族の死や病気などで
急に外との交流が疎遠になる事があります。
関係が完全に途切れてしまうと、
自分から声をかけて、人間関係を結びなおすのは難しく
そのうちに、人間関係をあきらめてしまい
生きる気力を失い、自暴自棄になって健康を害し
突然死に繋がるケースもあります。
そのため、行政も地域も日頃から
地域じゅうみんとの間にネットワークを築いて活用し
セルフ・ネグレクトから最悪の状態に進むのを
防ぐための対策が求められているのです。
タグ :セルフネグレクト
Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at
18:14
│Comments(0)
2023年04月08日
安慶田地域のまちづくりについて
当ブログをご覧になっている皆様
いつもお世話になっております。
安慶田地区まちづくり推進協議会です。
私共、安慶田地区まちづくり推進協議会は
沖縄市安慶田地区の土地区画整理事業推進のために
県や市への働きかけや啓発活動、理事会の開催、
ワークショップの活動をしています。
安慶田で再開発の話が出てきたのは、
米軍統治下の1960年代の事で
当時、ここはコザ市と呼ばれていました。

1974年、コザ市は隣に位置し海を持つ美里村と合併し
ここに沖縄市が誕生します。
ただ、そのせいで沖縄市の予算は
新しく合併した美里村地域の開発に向かい
再開発の話は一度塩漬けになりました。
しかし、その後、旧コザ地区(中心市街地)の空洞化が加速し、
無軌道に開発が進み、道も狭く、消防車も容易に入れない
安慶田地区の再開発を訴える声が出てきて
現在の安慶田地区まちづくり推進協議会に継続しています。
さて、これまでの用地取得状況ですが
取得用地4253平米 買収面積は約3249平米
取得率は76.4%です。
物件補償と契約状況については、
令和4年12月現在で、172/38件でおよそ20%です。
比謝川が地下を流れているために最優先で整備している
安慶田の中線の進捗状況は、撤去が予定されている39件から
16件の解体と建物補償が完了し進捗率は41%です。
整備優先箇所とは、農連市場から、安慶田十字路に繋がるエリアで
物件補償にかかる建物調査は全て完了しています。

ただし、調査後は補償の問題、補償問題の後は
予算の確保が必要であり、これは沖縄市がどれだけ
安慶田地区の区画整理に予算を計上してくれるかに
かかっています。
すでに60年以上が経過した安慶田地区まちづくりです。
安慶田の皆さんの声を結集して、一年でも早く
区画整理だけでも完成するように声を上げていきましょう。
いつもお世話になっております。
安慶田地区まちづくり推進協議会です。
私共、安慶田地区まちづくり推進協議会は
沖縄市安慶田地区の土地区画整理事業推進のために
県や市への働きかけや啓発活動、理事会の開催、
ワークショップの活動をしています。
安慶田で再開発の話が出てきたのは、
米軍統治下の1960年代の事で
当時、ここはコザ市と呼ばれていました。

1974年、コザ市は隣に位置し海を持つ美里村と合併し
ここに沖縄市が誕生します。
ただ、そのせいで沖縄市の予算は
新しく合併した美里村地域の開発に向かい
再開発の話は一度塩漬けになりました。
しかし、その後、旧コザ地区(中心市街地)の空洞化が加速し、
無軌道に開発が進み、道も狭く、消防車も容易に入れない
安慶田地区の再開発を訴える声が出てきて
現在の安慶田地区まちづくり推進協議会に継続しています。
さて、これまでの用地取得状況ですが
取得用地4253平米 買収面積は約3249平米
取得率は76.4%です。
物件補償と契約状況については、
令和4年12月現在で、172/38件でおよそ20%です。
比謝川が地下を流れているために最優先で整備している
安慶田の中線の進捗状況は、撤去が予定されている39件から
16件の解体と建物補償が完了し進捗率は41%です。
整備優先箇所とは、農連市場から、安慶田十字路に繋がるエリアで
物件補償にかかる建物調査は全て完了しています。

ただし、調査後は補償の問題、補償問題の後は
予算の確保が必要であり、これは沖縄市がどれだけ
安慶田地区の区画整理に予算を計上してくれるかに
かかっています。
すでに60年以上が経過した安慶田地区まちづくりです。
安慶田の皆さんの声を結集して、一年でも早く
区画整理だけでも完成するように声を上げていきましょう。
Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at
23:11
│Comments(0)
2023年03月11日
安慶田中学校卒業パーティー
当ブログをご覧の皆さん
お久しぶりです。
安慶田地区まちづくり推進協議会ブログです。
2023年3月11日(土)照屋自治会館の中庭において
安慶田中学校卒業生を招いた卒業パーティーが開催されました。

今回の卒業パーティーは安慶田地区と照屋地区の保護者有志の発案から立ち上がり
キッチンカーを3台、クレープ屋さん1台と食べ物やさん2台に協力してもらい開催に漕ぎつけました。
また、マジシャン比嘉周作さんのテーブルマジックも卒業生に好評でした。
安慶田地区まちづくり推進協議会としましても、微力ながら協力させて頂きました。
コロナ、コロナで大きな行事は軒並み中止となり、寂しい思いをし続けた安慶田中学校卒業生の皆さん
新型コロナウイルスも五類に落ちましたし、高校生活は中学時代に出来なかった分を含めて
思い切り楽しんで下さいね。
お久しぶりです。
安慶田地区まちづくり推進協議会ブログです。
2023年3月11日(土)照屋自治会館の中庭において
安慶田中学校卒業生を招いた卒業パーティーが開催されました。

今回の卒業パーティーは安慶田地区と照屋地区の保護者有志の発案から立ち上がり
キッチンカーを3台、クレープ屋さん1台と食べ物やさん2台に協力してもらい開催に漕ぎつけました。
また、マジシャン比嘉周作さんのテーブルマジックも卒業生に好評でした。
安慶田地区まちづくり推進協議会としましても、微力ながら協力させて頂きました。
コロナ、コロナで大きな行事は軒並み中止となり、寂しい思いをし続けた安慶田中学校卒業生の皆さん
新型コロナウイルスも五類に落ちましたし、高校生活は中学時代に出来なかった分を含めて
思い切り楽しんで下さいね。
Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at
18:47
│Comments(0)