てぃーだブログ › 安慶田地区まちづくり推進協議会

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2025年01月30日

渡嘉敷島視察に行ってきました。

いつもお世話になっております。
安慶田地区まちづくり推進協議会ブログです。

今回は1月23日~24日にかけて訪れた
渡嘉敷島での渡嘉敷島留学わらびやさんの活動について
取材してきた伊内容を投稿します。






渡嘉敷島わらびやを尋ねて


 2025年1月23日、私は渡嘉敷島で山村留学生を受け入れる活動をしている渡嘉敷島留学わらびやを尋ねた。わらびやを訪れた切っ掛けは2024年11月9日・10日に越来・安慶田中学校区民児協が渡嘉敷島で研修会を開催し、その中でわらびやの活動についての話が出たからである。わらびや代表、坂田明子さんのお話では、活動方針は大きく2つあり、どんな事があっても自立して生きていく力を身につける事。そして、子ども達が夢中になれる夢を見つける手伝いをする事だそうだ。

わらびやは民家を改装した広い家だが、その家に坂田さん夫妻と娘さん2人、それに県外からの山村留学の中学生の男子が4人。台湾からの短期留学の女子小学生が1名の合計10人の大家族で暮らしている。特に中学生4人は大部屋で同居生活だ。私が「喧嘩になりませんか?」と聞くと坂田さんは「しょっちゅうです」とあっけらかんと答えた。多感な思春期の男子中学生、しかも出身地も違い、生い立ちも違う男子が4人も同じ部屋で1年も生活すれば喧嘩するなというほうが無理である。留学生たちは喧嘩を繰り返して、相手に自分を分かってもらい、相手の事も理解する。その過程で忍耐力とストレスを解消する知恵を身につけるのだと言う。

また、わらびやでは半自給自足の生活をしている。その大きな理由はどんな事があっても自立して生きていく力を身につけて欲しいという思いからだ。わらびやでは田圃と畑を持ち、山羊や鶏を飼育している。鶏からは卵を得て食べ、卵が産めなくなった鶏は屠畜して食べる。留学生たちは屠畜した鶏を捌く役割も担う。留学生たちは最初は躊躇するが3回も捌けば上手になると聞いて驚いた。また魚釣りも留学生たちの役割で釣った魚は家で食べ、余れば市場で売る。米作りや畑仕事、さらには土日の食事作りや平日の掃除なども留学生には課せられる。もちろん学校の宿題もやる。そのため留学生の生活は充実し忙しく、テレビもあまり見ず、スマホも家族や学校の連絡以外では触らないそうだ。

台湾から2週間の短期留学しているメイサさんは、渡嘉敷島の学校は宿題が台北の学校より少なく地域の人も親切だと語った。千葉県から留学した中学生のおざきなぎ君は生物が好きで、渡嘉敷島ではセミを捕まえ、釣りをしケラマトカゲモドキやトカシキオオサワガニの固有種を見つけた話をし、野生の山羊を捕まえたいと夢を語った。今朝は、小中校生の自殺者数が527名と過去最悪を更新したとする痛ましいニュースがあった。真のこどもまんなか社会の実現の為に、わらびやの活動に見習いたい。



  


Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at 12:22Comments(0)先進地域視察

2024年10月29日

事務局移転のお知らせ


当ブログをご覧のみなさま

いつもお世話になっております。
安慶田地区まちづくり推進協議会です。

さて、安慶田地区まちづくり推進協議会は
5月29日の総会の決議を経て、
事務局の移転と人事の交代がありました。






その間の引継ぎや新事務所への引っ越しもあって
ブログの更新が遅れた事をお詫びいたします。


しかし、ここからは心機一転
安慶田地区の区画整理事業の推進へ向けて
頑張っていきます。

新しい事務局の地図は以下の通りです。











  

Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at 17:46Comments(0)

2024年05月29日

2023年度安慶田地区まちづくり推進協議会総会

当ブログをご覧のみなさま

いつもお世話になっております。
安慶田地区まちづくり推進協議会です。

今回は、2024年5月29日(水)19:00に開催した
安慶田地区まちづくり推進協議会総会の議事録を掲載します。







冒頭、安慶田地区まちづくり推進協議会会長、屋宜恒一より、
昨年亡くなられた神里興信氏のまちづくり事業へのご尽力、
後輩を導く領導者として地域を牽引してきた事について
感謝の言葉が述べられた。

その後、広報部長石原昌光より、
議案第一号の事業報告があった。

次に議案第二号で事務局長石原イカリより2023年度の
一般会計決算書の報告があった。
この時、田村浩介副理事長や眞榮城健二相談役、
佐久川伊弘理事より予算を使用しなかった部分については、
備考欄に何も書かない方がよいのではないかと指摘があったため、
後日、総会資料配布までに修正する事になった。

次に議案第三号に移って、
監査の和宇慶朝太、仲村一郎より2023年度の
会計監査が適正に行われたとの報告があった。
次に議案第四号、2024年度の計画案が
広報部長、石原昌光よりあった。
次に議案第五号、2024年度の一般会計決算書(案)が
事務局長石原イカリから説明された。
ここまでの議案は全て全会一致で承認された。

。議案6号の役員承認において、
屋宜恒一より事務局長の交代と事務局の移転及び、
副理事長選任の発議があった。第一の副理事長の選任については、
現理事長與那嶺安雄が、病気療養で
長期出席できない状態である事から、
理事の田村浩介を昇格させ理事長業務を代行する事になった。

次に事務局長交代の発議があった。
現在の事務局は事務局長石原イカリの事業所である
Officeikari内に
事務局長の好意で設置しているが、
事業所の作業スペースを取っていて本業の差し障りになっており、
現状の発展的解消として、安慶田地区まちづくり推進協議会は
officeikari事務所から分離し、沖縄市安慶田1丁目20番2号の
新しい務所に移転することとし、
事務局長についても石原イカリから広報部長の石原昌光に交代した。
また、石原イカリ事務局長は会計も兼任していた事から、
新たな会計として田村浩介副理事長が代表を務めている
いきがいクリエイションより、知念はるひが
新しい会計役として選出された。

今回の役員交代及び役員承認人事は
出席者の全会一致で議決された。
以上


総会出席者一覧
和宇慶朝太監査
屋宜恒一会長
仲村一郎監査
兼島つなし理事
田村浩介副理事長
眞榮城健二相談役
知念はるひ会計
仲村渠鈴音(オブザーバー)
石原イカリ事務局長
石原昌光広報部長
  

Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at 17:14Comments(0)役員会・理事会のお知らせ

2024年03月12日

3月11日安慶田自治会館で3年ぶりの土地区画整理事業説明会

当ブログをご覧の皆様

お世話になっております。
安慶田地区まちづくり推進協議会です。


今回は3月11日に安慶田地区自治会館で開催された
区画整理事業の説明会の様子をご紹介します。




安慶田地区の区画整理事業の説明会は、
コロナ禍の影響もあり、3年ぶりの開催となりました。

内容については、
区画整理事業の進捗状況の説明でしたが、
提示された地図には、
目印になるような建築物の表記もなく、
この地図は、どこがどこ?と質問される状況でした。

区画整理事業自体は、
全体の25%程度が進んでいるとの事でしたが、
地図だけでは、対象地域のイメージがしづらく、
分かったような分からないようなという
感想を持たれた方が多かったようです。

また、土地の減歩率
(区画整理で道路などに充てるため削られる土地の%)が
以前は17%と説明されていたものが、
今回23%と特に説明なく7%も増加し参加された地主や
借地人の皆さんが困惑する場面もありました。

※後日、23%は間違いであり
17%が正しいとの訂正がありました。

こう言ってしまっては、なんですが、
年に1回の説明会で、
このような状態では安慶田地区の皆さんの間で
土地区画整理事業に対する理解が
広まらないのも仕方ない感じがしました。
もっとも、このすべての責任を
行政に押し付けるわけにはいきません。

私共、安慶田地区まちづくり推進協議会こそが、
土地区画整理事業の意義を広
く区民の皆さんに周知すべくより活発に
動かないといけないと思います。
その自戒の意味もあり、
今回は厳しい論調で感想を書きました。

今後は、より強く行政に働きかけ、
安慶田地区の皆さんにとって
有益な情報を得られるように精進します。





  


Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at 12:51Comments(0)土地区画整理事業

2024年02月26日

守姉の習慣の取材で多良間島視察


当ブログをご覧になっている皆様
いつもお世話になっております。
安慶田地区まちづくり推進協議会です。


2月22日(木)より2月24日(土)まで
安慶田地区まちづくり推進協議会事務局では、
多良間島へ視察旅行へ向かっていました。



※生まれて初めてプロペラ機に乗りました。


多良間島は宮古島の隣の伊良部島のさらに
隣に存在する楕円形の平らな島です。
ここでの視察の目的は多良間島の習慣である
守姉の視察です。

守姉とは、乳幼児から3歳までの子どもを
血縁がない島の10歳くらいの
女の子が面倒を見る習慣です。

古くは沖縄全域にあった習慣だそうですが
近代化とともに急速に廃れていき
今では習慣が残っているのは多良間島だけです。

守姉はただの子守のお姉さんではなく
世話をしている子供や子どもの家族とも
親戚以上の関係性を構築し、
特に守姉と守子の関係は一生続きます。

子守を通して、両方の家が結びついて
相互に助け合うのが多良間島の守姉の習慣の
土台になるものでした。





そのように島人どうしの絆を
大事にしている島なので
今でも人間関係が濃く
島を歩いていると見知らぬ人でも
普通に挨拶をしてきますし
全体的に風通しのよい場所でした。

私は地域社会の衰退というのは、
単純に人口が減るというだけではないと思います。
人口が減るのが問題なら
人口の多い都会なら
地域社会は活発になっているハズですが
実際にはそうではないからです。

むしろ深刻な問題は人数ではなく
個々人の繋がりの希薄さではないでしょうか?
多良間島は人口1200人の島ですが、
個人の分断が起きないように村や地域の催事
学校の運動会のような行事に力を入れています。
安慶田地区も高齢者が多く
地域のコミュニティーも弱まり
自治会加入率も30%台ですが、
多良間島で学んだ事を実践する事で
地域の絆の再生に寄与できるのではないかと
感じました。








  


Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at 13:20Comments(0)先進地域視察

2023年12月18日

フィリピン残留日本人問題

当ブログをご覧の皆さん。こんにちは、
安慶田地区まちづくり推進協議会です。


ご縁あって今回
フィリピン視察に向かった私ですが、
帰国後はフィリピンの現状について、
以前よりもよく耳に入るようになりました。

2023年12月17日の琉球新報に
フィリピン残留2世のカナシロ・ロサさんと
アカヒジ・サムエルさんが沖縄にやってきて
肉親や一門の墓参を果たした記事が
掲載されていました。

実は、私が親しくさせて頂いている方が
アカヒジ・サムエルさんの墓参に関わっていて
事前に話を聞いていたのですが
その中で戦争によって家族を失い
日本国籍もフィリピン国籍も持たない
無国籍の県系人がいまでも数百名いる
事実を知って驚きました。

また、最近まで無国籍の県系人が
日本国籍を所得すると、逆にこれまで
フィリピンに滞在した期間を不法滞在とされ
高額の罰金がかされるなど
日本国籍を得る上での障害もありました。

しかし、NPO法人の尽力によって
フィリピン法務省は
無国籍者が日本国籍を取得しても
不法滞在者としては扱わず罰金を免除する
通告を出しています。

この決定によって、沖縄に里帰りして
肉親と会う事のハードルが下がりました。
今後は、無国籍県系人の方々の
沖縄訪問が活発になるとされます。

ですが、県系人が無国籍状態という部分は
いまだに解消されていません。
NPO法人によると現在も無国籍状態で暮らす
フィリピン残留日本人は493名いらっしゃるそうで
無国籍状態での困難に耐えています。



※画像はAI生成です。


過去の戦争によって生じた問題を
解決するのは現在の政府の大事な役割です。
日本政府はもちろんですが、沖縄県としても
大きなちむぐくるを発揮して
無国籍残留日本人の皆さんが
日本国籍を取得できるように
早急な対策を打って欲しいです。

  


Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at 13:31Comments(0)雑感

2023年12月15日

フィリピン及び台湾視察②


当ブログをご覧の皆さん
こんにちは
安慶田地区まちづくり推進協議会です。


今回も前回に引き続き、
フィリピン視察で感じた事を書きます。

フィリピンの人口は1億人を突破し、
しかもその人口の44%が19歳以下という
若い国です。

ただ、一方で国内では仕事が不足し
国民の10%に相当する1000万人が
海外に出稼ぎに出ていく
出稼ぎ大国でもあります。


それでも若い世代の失業率は10%を越え
仕事がない状況です。
そんな中、地方からマニラに出てきた
若者が従事するのがトライシクルです。







トライシクルは、三輪のバイクでフィリピンのみならず
東南アジア一帯に存在する庶民の足です。
料金も安く150円程度で気軽に使えます。
フィリピンでは、このトライシクル屋を開業してお金を稼ぎ
儲けが出るとトライシクルに屋根をつけたり
座席を増やしていくのが一般的です。

かなりのマーケットになっているようで
アンヘレスの町にはトライシクルの部品を販売する
通りが形成されていました。

仕事がないなら自分でつくるという気概が
貧しくても活気があるフィリピン社会の
基盤にあると感じました。


ここからはただの妄想ですが、
トライシクルは小さく小回りがきくので
沖縄市のスージ道を走るのも便利かなと
感じました。

乗ってみると車高が低くて歩行者目線で町が見え
風も通るので、暑い沖縄の観光には
ピッタリだと思いますが…


  


Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at 15:01Comments(0)雑感

2023年12月13日

フィリピン及び台湾視察

当ブログをご覧のみなさん、
こんにちは、安慶田地区まちづくり推進協議会です。


更新が遅れ、皆様にはご迷惑をお掛けしています。
さて、安慶田地区まちづくり推進協議会は
今年の11月19日よりフィリピンと台湾の視察に出ていました。


大きな目的はフィリピンのルソン島、パンパンガ州
アンヘレスのクラーク空軍基地の
跡地利用の視察です。





詳しくはレポートを参照して頂きたいのですが、
クラーク空軍基地は
1991年のピナツボ火山の大噴火によって
米軍の運用に支障が生じ
その後のフィリピンでの基地撤去運動もあって
フィリピンに返還されました。

面積は嘉手納基地の15倍と広大で、
シンガポールの面積に匹敵しますが、
国際空港を完備し、基地内で必要な物資は
基地内で賄えるような整備など
嘉手納基地に酷似した部分もあります。


フィリピン政府は
返還された広大な跡地を
経済特区地域として整備して
外資を呼び込み、
10万人近い現地雇用を生み出しました。




もちろん、
ただ空軍基地が返還されたから
発展したわけではなく、
レポートにも記載した通り、
北ルソン高速道路で首都マニラと
アンヘレスが2時間で
アクセスできている利便性もあります。

嘉手納基地についても
アメリカの世界戦略の変化で
重要度が低下していて、
返還も遠くはないと言われています。
その点を踏まえて同じようjな境遇を経た
クラーク空軍基地の跡地利用を
視察する事は意味があると考えます。

返還が決まってからどうすると騒いでも
全てが手遅れでしょう。

安慶田地区まちづくり推進協議会ブログでは、
今後、しばらくフィリピン及び台湾視察で感じた点に
ついて書いていきます。



  


Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at 12:51Comments(0)雑感

2023年08月16日

安慶田地区まちづくり推進協議会 2022年度 通常総会議案書発行

当ブログをご覧の皆さんこんにちは、
安慶田地区まちづくり推進協議会です。

今回は安慶田地区まちづくり推進協議会
2022年度通常総会議案書発行のお知らせです。

総会は2023年5月25日に開催
今回は、総会で使用された議案書です。













今回は、総会直前に
集中豪雨で安慶田1丁目にて
床上、床下浸水が起きました。
災害・天災は忘れた頃にやって来ると言いますが
2008年、越来城趾公園が竣工、
比謝川下流の護岸整備が進み、
城前・照屋・安慶田地区は水害とは
永遠に無縁になったと思った矢先
このような水害となり
自然の脅威には驚くばかりです。

今後も安慶田地区まちづくり推進協議会は
福祉、安全、防災を3本柱に
まちづくりを継続して参ります。



  


Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at 16:14Comments(0)

2023年08月16日

動く町あげだ通算7号発行


当ブログをご覧の皆さん
こんにちは、安慶田地区まちづくり推進協議会です。

ようやくというか、なんとかというか
通算で7号となった広報誌
「動く町あげだ春夏合併号が発行できました。





今回は国指定の名勝にもなった
越来グスク跡の活用方法についてです。




取材の中で越来グスクに思い入れを持つ人たちや
越来グスクの抱える課題が見えてきました。





越来グスクが比謝川と密接に関係し
過去は物流の道だった事も判明しました。






次号は別テーマですが
引き続き精力的に発行していきます。


  


Posted by 安慶田地区まちづくり推進協議会 at 15:52Comments(0)